がんリハビリテーション
ご挨拶
当院では、ICUでの治療中から医師や看護師、栄養士、リハビリスタッフらが多職種のチームとなって協議し合い、必要な患者様には早期リハビリ、早期離床を実行しています。それは、がんの患者様にとっても同じことです。がんの進行や治療によって引き起こされる日常生活動作や生活の質の低下を防ぐためにも、抗がん剤治療中や手術や放射線治療の前後であっても運動療法を行っていく事は望ましいと「がんのリハビリテーションガイドライン」にも勧められています。今や、がんは“不治の病”から“共存する”時代だといわれています。がんと共に生活する為にはリハビリは決して欠かせないものです。
がんの治療中には痛みや倦怠感など、様々な苦痛を伴うこともあるでしょう。そのようなときにも、患者様やそのご家族の声に耳を傾けて緩和ケアチームと協働して状態に合わせたリハビリを継続しながら、出来る限りの能力を活かして早期社会復帰を目標に取り組んでまいります。
嘉手苅 勤
がんのリハビリテーションとは
がんのリハビリテーションとは「がん患者の生活機能の生活の質(QOL)の改善を目的とする医療ケアであり、がんとその治療による制限を受けた中で、患者に最大限の身体的、社会的、心理的、職業的活動を実現させること」と定義されています。患者様は、がんの治療中に全身の筋力低下や倦怠感などにより歩く事や、トイレを利用する、お風呂に入る等のセルフケアが上手くできず、精神的にも落ち込むことが少なくありません。
当院には、「がんのリハビリテーションの研修」を修了したリハビリスタッフが従事しており、医師の指示のもと、がん関連の認定看護師や管理栄養士、医療相談員などさまざまな専門職と連携して多職種チームとして各々の患者様にあったリハビリプログラムの提供を行っていきます。リハビリの職種として関わっていく中で患者様やご家族の声を聴き、チーム内で情報を共有し、患者様がその人らしく生活を送っていくことを支援していきます。
がんは、今や医療の進歩により“共存する時代”となり、長期的に治療を続けることがあります。
通常、リハビリを受けられる期間は期限が設けられていますが、がんのリハビリテーションの対象となるがん患者様は、がん治療の入院中に限りリハビリ期限のないリハビリテーションを受けることが出来ます。
がんのリハビリの対象
当院でのがんのリハビリの対象
- 入院中に、がんの治療のための手術、放射線治療、化学療法(骨髄抑制を来しうる)が行われる予定、又は行われた患者様
- 緩和ケアを主体とした治療を行っている進行がん、末期がんの患者様であり、症状の増悪により入院し、在宅復帰を目的としたリハビリが必要である患者様
がんのリハビリの病期別分類(Dietz分類)
がんのリハビリは4つの病期にわけられ、それぞれにリハビリの目的があります。リハビリのより良い効果を得るためには患者様本人が必要性を理解し、たとえ障害を抱えてもあきらめずに、主治医をはじめとした関連スタッフに相談しながらリハビリのサポートを受けていく事が大切です。
当院のがんリハスタッフについて
がんを患ったご本人や、そのご家族様も今後の経過や過ごし方などを、誰に相談したらよいのか不安を持って過ごしていると思います。
「がんのリハビリテーションの研修」を修了したリハビリスタッフは、患者様の声やリハビリの状況を、毎週行われるカンファレンスの中で多職種(医師、看護師、退院支援相談員、管理栄養士など)と共有し、サポートできるよう関わっています。
また、同研修を受けたリハビリスタッフはそれぞれ一般病棟から訪問リハビリ・訪問看護ステーションに配置されており、入院してから在宅におけるまで包括的に支援を行っています。
リハビリや自主トレーニング、介助方法の事以外でも構いませんので、リハビリスタッフにもお気軽にお問い合わせください。
がんリハセラピストの役割
がんのリハビリは医師の指示(依頼)のもとで、「がんのリハビリテーション研修」を修了した理学療法士、作業療法士、言語聴覚士により提供されます。患者様とご家族にリハビリの必要性とリスクを説明し同意を得たうえで介入を行います。
がんの発症や治療に伴う「体力低下」「運動麻痺」「呼吸困難」「痛み」「骨折の危険性」などによって生活に支障をきたしている患者様に対し、基本的動作能力(座る、立つ、歩く、姿勢調整能力など)の回復や維持および障害の悪化の予防を目的に運動療法や徒手療法、物理療法(温熱、電気などの物理的手段による治療)などを用いてリハビリを進めていきます。
がんの進行や、治療の過程によって生じた障害に対して作業を通し、「食事」「更衣」「排せつ」「入浴」などの日常生活動作をはじめ、趣味や復職など、その人らしさを取り戻すための機能・能力の維持、改善を支援します。また、低下した機能・能力の代償として自助具の使用を検討することや安全な生活や介助が行えるように家屋改修などの助言なども行っていきます。
がんの治療や進行により、「声が出ない」「話しにくい」「言葉がでない」といったコミュニケーションに問題のある患者様や、「噛みにくい」「飲みにくいと」いった食べる事に問題のある患者様の評価・訓練、さまざまなツールの紹介を行います。本人の出来る能力あわせて代償手段の検討、習得の支援を行い、心理的サポートも含め、QOLの向上に努めています。
がんリハチーム
がんの病期が進行し、病状や心理状態が変化する患者様や、そのご家族に対して、主治医、リハビリ医、緩和ケア医、放射線治療専門医、看護師、医療福祉士や管理栄養士など多くの専門職種で意見を交わし、よりよい医療や生活が提供できるようにチームでサポートしていけるよう取り組んでおります。
当院でのがんリハチームの取組み
毎週木曜日に、リハビリ医を中心に放射線治療医、管理栄養士、医療福祉士など多職種でカンファレンスを行った後、対象患者様のお部屋を回診しながらリハビリの状況の確認や運動プログラムと目標設定の再検討を行っています。
毎月第1木曜日には、緩和ケア医をはじめ、緩和ケア認定看護師や各病棟のリンクナースや薬剤師、管理栄養士、医療相談員らとともに緩和ケアが必要、あるいは必要と思われる患者様やそのご家族から得られた情報を共有し、各々の視点から病棟でのケアの方法や今後の方向性などの検討を行っています。
当院では、令和元年(2019年)11月より 「患者さまにとって、当院でできる最善の医療を検討し、治療に繋げる。」ことを目的とした会議、キャンサーボードを実施しています。
昨今、日本人の2人に1人が「がん」に罹患するという時代。「がん」に対する治療について、当院では外科・内科・化学療法科・放射線治療科などの各専門領域の医師と研修医・看護師・コメディカル・事務職がキャンサーボードで組織横断的に協議し、最善の医療を導き出し治療に繋げています。
がんのリハビリにおいて大切なことは
- 多職種間での情報共有のもと、がん特有の病状や心理状態の変化をいち早く捉えること。
- 痛みの度合いに合わせて、適切な安静度の確認やリハビリのプログラムやゴールを柔軟に変更すること。
- 毎週開催されるカンファレンスにおいて、医師や病棟スタッフ間との意思統一を図ること。(病棟ADLや介助方法の変更)
- がんの進行や治療に伴う身体的心理的苦痛など、緩和ケア医や緩和ケア認定看護師との情報交換を通じて、リハビリ時の注意点や対応についての助言を適宜得る事。
- 患者様とご家族の声を傾聴し、必要な情報をチームで共有し、治療・療養の方向性とそれに纏わる身体的、心理的必要支援を早期に検討すること。
- そして、患者様、ご家族に寄り添い、できる限り希望に即した生活を模索していく事だと考えています。