診療受付時間

098-998-3221(代表)

令和6年度 南部徳洲会病院 病院指標  <Font color=red >NEW!</FONT>

  1. ホーム
  2. 病院紹介
  3. 病院情報の公表
  4. 令和6年度 南部徳洲会病院 病院指標  NEW!

令和6年度 南部徳洲会 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 30 152 187 278 383 657 1327 2097 1993 1225
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
当院の退院患者さんは70才以上の患者が増加傾向です。
昨年度は、70才以上の患者さんが全体の63.3%でしたが、今年度は全体の64.1%を占めています。
最も多い年齢層は70~79才で、2,097人でした。
当院は救急患者を断らずに受け入れているため、近隣の医療機関、施設に入所されている患者さんが増加しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外)(手術なし処置②なし) 379 16.06 18.16 12.14 81.72  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 233 13.14 13.66 3.43 81.89  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)(手術なし、処置②なし) 147 14.73 16.40 7.48 86.39  
050130xx9900x0 心不全(手術なし、処置1・2なし、他の病院からの転院なし) 139 17.32 17.33 3.6 86.9  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎(手術なし) 129 18.99 20.78 18.6 82.12  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
当院の内科は、内科と総合診療科を合算した数字となっています。
高齢化に伴い、肺炎、尿路感染症などの感染症が上位を占めています。
近隣の医療機関、施設に入所されている患者さんが増加しています。治療後は紹介元の医療機関又は施設に戻っています。
代表的な疾患としては、感染症(肺炎、尿路感染症)や電解質異常(脱水、高カリウム血症、低カリウム血症)を多くみております。
複数科にまたがる管理が必要な場合(慢性心不全、慢性閉塞性肺疾患など)は、総合診療科が対応しております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(検査・心臓カテーテル) 145 3 3.07 0 72.65  
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(経皮的冠動脈形成術) (検査・心臓カテーテル) 50 4.32 4.18 0 72.64  
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(検査・心臓カテーテル×2+血管内超音波検査) 24 3 3.27 0 71.13  
050130xx9900x0 心不全(手術なし、処置1・2なし、他の病院からの転院なし) 16 14.31 17.33 6.25 69.13  
050130xx9901xx 心不全(手術なし、処置1・3なし、他の病院からの転院あり) 27.13 20.85 0 70.13  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
循環器内科にて症例が多いのは、狭心症、心筋梗塞などの急性・慢性の虚血性心疾患の患者さんになります。
クリニカルパスを使用したカテーテル検査(診断)目的の狭心症の患者が多くを占めています。
カテーテル検査後、経皮的冠動脈形成術を行う患者さんが多いです。
心不全の患者は、近隣の病院、診療所からの紹介も増えています。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801099x0xx 肺炎等(1歳未満) 4 6.18 0 0  
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 6.67 5.61 0 1.33  
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 5 6.22 0 0  
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 17.5 11.83 0 0  
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 6 6.98 0 0  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
小児に多いインフルエンザ、ウイルス性肺炎疾患を受け入れています。当院には産科があり新生児黄疸や新生児仮死、新生児一過性多呼吸などの新生児疾患は小児科が管理しています。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等(手術 腹腔鏡下胆嚢摘出術) 59 5.12 7.05 1.69 62.98  
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)(鼠径ヘルニア手術) 56 2.45 4.54 1.79 68.29  
060150xx03xxxx 虫垂炎(虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 48 3.69 5.32 0 42.4  
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞(手術なし、処置①、処置②なし、副傷なし) 26 8.15 9.08 3.85 69.04  
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)(手術 腹腔鏡下胆嚢摘出術) 24 4.25 5.99 0 60.96  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
外科にて症例が多いのは胆嚢疾患の患者になります。
外科では、クリニカルパスを多く使用しています。
鼠径ヘルニア、胆嚢疾患、急性虫垂炎などに対してはほとんどの症例で腹腔鏡手術を行っており、できるだけ低侵襲の手術を心がけています。
また胃癌、直腸癌、大腸癌に対しても腹腔鏡手術手術を行う症例が増えています。さらに、積極的にロボット支援手術も行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折(人工骨頭挿入術) 173 25.6 25.29 22.54 82.17  
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)(腱縫合術等) 74 8.38 12.71 0 24.22  
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)(手術なし) 64 14.7 19.16 31.25 82.02  
160760xx01xxxx 前腕の骨折(骨折観血的手術) 51 3.45 5.95 1.96 59.02  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)(人工関節再置換術等) 48 17.4 21.38 4.08 73.49  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
当科では、加齢による骨折(股関節・大腿骨・胸椎・腰椎)の患者さんは、当院にある回復期リハビリ病棟への転棟を行うことが多く、
患者の早期の在宅復帰、社会復帰を目的とし治療を行っています。
股関節・大腿近位の骨折患者は、昨年は158件、今年は173件と患者が増えています。

また、積極的にロボット支援手術を行っています。

肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)は、近隣の医療機関より手術目的の入院を受け入れております。
術後は紹介元の医療機関での治療リハビリという連携体制をとっております。全体的に平均在院日数が全国平均よりも短縮されています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞(手術なし、処置2あり、副傷なし) 38 11.1 16.94 0 77.82  
010010xx9903xx 脳腫瘍(手術なし、処置1なし、処置2 3あり) 28 9.43 17.40 67.86 66.82  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷(手術なし、処置2なし、副傷なし) 21 17.1 7.99 9.52 67.81  
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷(その他の手術あり、処置2なし、副傷なし) 16 8.87 9.83 0 80.06  
010230xx99x00x てんかん(手術なし、処置2なし、副傷なし) 12 8.33 6.89 8.33 66  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
当科では、当院にある回復期リハビリ病棟と協力して、患者さんの早期の在宅復帰、社会復帰を目指す治療を積極的に行っています。
脳梗塞は、入院後2日目には、リハビリが行われる流れができております。
脳腫瘍は、近隣の病院からの紹介で 放射線治療(サイバーナイフ)治療目的の患者が増えています。
頭蓋・頭蓋内損傷は、高齢者の転倒患者さんが多いです。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(経皮的冠動脈形成術 その他のもの)+(心臓カテーテル右心・左心) 18 6 4.18 0 73.39  
050130xx9900x0 心不全(手術なし)(処置①・②なし)(副病名なし)(重症度転院なし) 14 15.8 17.33 0 86.8  
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 (経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの)(処置1 心カテ)(処置2 心リハビリ) 12 17.08 11.37 0 65.7  
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの)処置2(人工呼吸あり、中心静脈あり) 19.3 21.11 0 71.3  
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む) (弁置換術)(中心静脈あり、人工呼吸あり)(副病名あり) 24 20.84 0 77.8  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
当科では、成人心臓血管疾患を対象にした外科的治療を行っています。
主に各診療科より紹介にて行っています。外科的治療が必要と診断された場合は、循環器内科と連携し迅速に対応できる体制をとっております。
また、救急外科手術を要する疾患にも迅速に対応しております。

患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍(胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 23 10.13 9.82 0 71.5  
040200xx99x00x 気胸(手術なし、処置②なし、副傷なし) 8.4 9.28 0 53.2  
040200xx01x00x 気胸(胸腔鏡下肺切除術 部分切除) 16 9.59 0 45.5  
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成(胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術) 33.8 28.41 0 55.8  
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍(胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術) 7.5 7.70 0 60.3  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
当科では、肺がん治療を中心に、肺、縦隔の疾患に対する外科治療を積極的に行っています。
集学的治療(手術治療(胸腔鏡下を用いた手術)、化学療法、放射線療法)によって治療成績の改善が図られています。

患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満)子宮破裂手術等 39 8.97 9.34 0 33.38  
120140xxxxxxxx 流産 17 1.06 2.44 0 33.76  
120090xx97xxxx 生殖器脱出症(手術あり) 15 6.6 7.74 0 70.53  
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常(子宮全摘等) 12 7.83 9.40 8.33 30.92  
120200xx99x0xx 妊娠中の糖尿病(手術なし、処置2なし) 12 2 4.06 0 33.08  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
産婦人科は、産科部門と婦人科部門に二分され、産科部門では初期の妊婦健診から正常経膣分娩をはじめ、予定・緊急帝王切開手術まで
対応しています。婦人科では生殖器脱出(子宮脱)を多くみております。生殖器脱出(子宮脱)とは、子宮を支えている靱帯や筋肉が緩み、
その結果、子宮が下がってくる病気です。高齢者で50%以上の方に起こると言われている非常に身近な病気です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎(手術なし) 11 4.36 5.03 0 29.45  
030428xxxxx1xx 突発性難聴(処置②あり 高気圧酸素療法) 9.33 9.42 0 51.17  
030400xx99xxxx 前庭機能障害(手術なし) 6 4.67 0 68.5  
03001xxx99x2xx 頭頸部悪性腫瘍(手術なし 処置②あり) 48 26.54 100 77  
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎扁桃周囲膿瘍切開術など) 副傷なし 7 7.65 0 43  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
耳鼻咽喉科では、幅広く様々な疾患に対する取り組みがなされています。
扁桃周囲膿瘍はクリニカルパスを使用し、4泊5日で行っています。
当院では、突発性難聴に対する高気圧酸素療法を行っています。発症早期に気圧を高めた酸素カプセルで高濃度の酸素を吸入することで、
耳の奥の酸素不足を解消し症状の改善を目指す治療です。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹(手術なし) 26 7.42 9.33 0 70.81  
080010xxxx0xxx 膿皮症(蜂巣炎)(手術なし・処置①なし) 25 11.4 12.98 4 77.4  
080250xx99x1xx 褥瘡潰瘍(手術なし)(処置2 重度褥瘡処置あり) 56.75 33.14 0 90.25  
050180xx99xxxx 静脈・リンパ管疾患(手術なし) 13 14.41 0 72.67  
080110xxxxx0xx 水疱症(手術なし・処置①なし) 16.33 28.94 0 82  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
帯状疱疹治療の秘訣は早めに治療を受けることです。薬剤の投与が遅れると、はじめは痛みがなくても、後から痛くなり帯状疱疹後神経痛が残りやすくなります。
急性膿皮症(蜂巣炎)は抗生剤にて治療を行います。下肢の急性膿皮症(蜂巣炎)は、治療で炎症反応がよくなっても、発赤腫脹を残し、
うっ滞性皮膚炎に移行することがあります。
その場合は、分厚い包帯で巻いたり、弾性ストッキングによる圧迫治療を行いますが、治りにくいことがよくあります。
高齢者の褥瘡潰瘍患者が増えてきています。近隣の施設、医療機関からの紹介も増えてきています。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患(体外衝撃波腎・尿管結石破砕術) 172 1.18 2.40 0 60.36  
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍(前立腺生検) 157 2.46 2.45 1.27 71.02  
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患(経尿道的尿管ステント留置術) 143 3.2 7.30 9.79 74.95  
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍(経皮的放射線治療用金属マーカー留置術、 放射線治療) 124 2.48 2.59 0 74.56  
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患(経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの) 48 5.83 5.16 0 61.81  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
当科では、泌尿器科悪性疾患(泌尿器科癌一般:前立腺癌、膀胱癌、腎癌、精巣悪性腫瘍、副腎腫瘍等)外科的処置(手術)を必要とする泌尿器科疾患、特に泌尿器科的救急疾患(結石性腎盂腎炎、尿路変向等)を主として診療にあたっています。放射線治療科と協力した治療も多く行っています。また、積極的にロボット支援手術を行っています。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外)(手術なし・処置②なし) 46 10.24 18.16 17.39 81.7  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症(手術なし) 29 15.41 13.66 6.9 79.59  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎(手術なし) 19 10.74 20.78 10.53 79.53  
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)(手術なし・処置②なし) 14 9.64 16.40 14.29 88.71  
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患(手術なし) 14 6.86 7.60 7.14 76.93  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
当科では、救急疾患を多く扱っております。当科は主に感染症患者が多いです。高齢化に伴い、近隣の医療機関、施設入所されている
患者が増加しています。治療後は、紹介元の医療機関又は施設に戻っています。
大腸憩室にて、救急外来受診された患者が増えています。当院は急性期病院であるため、吐血・下血・腹痛に対して、
夜間・休日問わず救急の処置、手術対応が可能となっています。
医療、介護の場で、緊急疾患が多くなっており、患者が安心して受けられる診療を行うよう努めます。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 (経皮的放射線治療用金属マーカー留置術、放射線治療) 124 2.5 2.59 0 75  
010010xx9903xx 脳腫瘍(放射線療法) 37 13.3 17.40 50 69.9  
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く)(放射線療法) 32 12.1 19.51 0 72.3  
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍(放射線療法+化学療法+副傷病名) 21 16.5 11.29 0 72.4  
110080xx9902xx 前立腺の悪性腫瘍(放射線療法) 13 15.6 23.10 0 74.5  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
放射線治療は、外来通院で可能な点が特徴です。(抗がん剤の併用が必要であったり、離島在住や、その他の理由で入院治療となる場合もあります。)上記の数値は入院した方のみで集計しておりますので実際の件数とかなり乖離があります。2020年6月から最新型のピンポイント放射線治療装置サイバーナイフM6を導入しております。当院では、早期の前立腺癌に対するサイバーナイフ治療の件数が全国的に見ても多いのが特徴です。(事前に泌尿器科で1泊入院して、機械にとっての目印となる金マーカーを前立腺の中に留置する処置が必要となります。)またサイバーナイフは脳転移をはじめとする脳腫瘍、肺腫瘍、肝腫瘍、骨転移にも有効です。がんの状況により、カテーテルを用いて腫瘍の近くから抗がん剤を注入する動注化学療法も組み合わせて行っております。さらに、腫瘍のところに集まって放射線を出す薬を注射するRI療法も開始しました。
詳しくは当院ホームページ内の放射線治療科の部分をご参照ください。

今後もより低侵襲・短期間・高精度な放射線治療を提供してまいります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 0 0 1 8
大腸癌 13 21 30 17 12 2  
乳癌 14 13 0 1 8
肺癌 19 11 31 0 15 1 8
肝癌 0 2  
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者の数を、初発のUICC病期分類別、
および再発に分けて集計しています。当院は5大がん以外のがん、前立腺がんの治療を多く行っております。
UICC病期分類とは、UICC病期分類国際対がん連合によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって各がんをI期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。「初発」とは、当院において初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、当院、他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、がん寛解後に再発または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
昨年と比較すると、胃癌15件⇒23件 大腸癌65件⇒94件 乳癌30件⇒34件 肺癌58件⇒85件 肝癌31件⇒21件と 全体的にがん治療患者が増えています。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 61 7.93 51.1
中等症 219 13.59 76.05
重症 40 19.68 86.4
超重症 12 29.75 81.92
不明 0 0 0
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
成人市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎です。
上記の表は、成人の肺炎患者さんについて重症度別(A-DROPシステム)に平均在院日数、
平均年齢を集計したものです。
当院では、中等症の患者が多く、平均年齢76.05歳です。
昨年度に比べ、軽症、中等症、重症,超重症の患者数が増えました。
要因として、県内では新型コロナウイルスひっ迫状態が続いており、
呼吸器系疾患の患者数は増加しています。
年齢が高くなると呼吸不全の合併症が多く、人工呼吸器やNPPV、ネイザルハイフロー等の呼吸を
サポートする機器の使用も必要となります。
しかし、平均在院日数は短縮しました。
新型コロナウイルス対策によるマスク着用、手洗い、うがい等の予防が功を奏したと思われます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 91 34.47 78.58 12.5
その他 13 9.08 75.54 0
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
脳梗塞を発症した患者さんを発症時期で区分して集計しています。
急性期治療を終了後、速やかに当院にある回復期リハビリ病棟に転棟していただいていています。
回復期リハビリ病棟と協力して、患者の早期の在宅復帰、社会復帰を目指す治療を積極的に行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 25 2.6 4.04 0 70.4  
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 21 1 1.9 0 76.81  
K597-2 ペースメーカー交換術 1 8.2 20 84  
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 0.25 8 0 75.5  
               
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈形成術と経皮的冠動脈ステント留置術といった心臓カテーテル治療が多いです。
心臓カテーテル治療は、腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療する方法です。

また、クリニカルパスを導入しているため平均術前日数、平均術後日数も均等され医療の標準化が図られてます。
当院では24時間体制で虚血性心疾患に対応しております。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 89 0.85 4.74 2.25 63.19  
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 47 0.13 1.26 2.13 65.02  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 47 0.23 2.45 0 42.94  
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 25 3.76 11.44 4 68.16  
K719-21 腹腔鏡下結腸切除術(小範囲切除、結腸半側切除) 20 3.5 17.2 10 61.45  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
外科では、クリニカルパスを多く使用しています。
胆嚢疾患、鼠径ヘルニア、急性虫垂炎などに対してはほとんどの症例で腹腔鏡手術を行っており、できるだけ低侵襲の手術を心がけています
また胃癌、直腸癌、大腸癌に対しても腹腔鏡手術手術を行う症例が増えています。さらに、積極的にロボット手術も行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 145 3.4 35.77 18.62 81.23  
K0462 骨折観血的手術(前腕)(下腿) 84 2.67 12.85 5.95 52.69  
K0821 人工関節置換術(膝) 77 3.96 27.12 12.99 72.91  
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 56 1.02 6.27 0 21.55  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 56 9.02 38.89 17.86 82.84  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
整形外科では、ロボティックアーム手術支援システムMako(メイコー)を導入しています。
Kコード0461  骨折観血的手術(大腿)の手術が多いです。高齢化社会に伴い、骨粗鬆症による大腿骨骨折が増加しています。
        ロボティックアーム手術支援システムMako(メイコー)で行った件数は11件です。
KコードK0462 骨折観血的手術は、(前腕)と(下腿)ありますが、当院では(前腕)53件(下腿)31件
       (前腕)の骨折観血的手術が多いです。
KコードK0821 人工関節置換術(膝)77件中、ロボティックアーム手術支援システムMako(メイコー)という支援手術で行った件数は52件です。
Kコード079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯)は離島、又は近隣の医療機関より手術目的の入院が増えており、術後は紹介元
        の医療機関での治療リハビリという連携体制をとっております。
Kコード0811  人工骨頭挿入術(股)は、入院中に新型コロナウイルス感染症に罹患された患者さんがいたため全体的に術後日数が長くなっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 14 1.21 23.5 0 77.29  
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下) 0.5 91 100 79.5  
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 5 27 0 69.5  
K161 頭蓋骨腫瘍摘出術 1 9 0 61  
K1742 水頭症手術(シャント手術) 1 15 100 73  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
慢性硬膜下血腫に対して行う、慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭)は頭の骨に小さな穴をあけて中の血を吸引する手術です。
頭蓋内血腫術は文字通り、開頭して、血腫を除去する手術です。
頭痛や歩行障害などの症状がでている場合は、速やかに手術を受けることをおすすめします。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 14 3.42 9.57 0 70.5  
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 5.1 7.88 0 72.7  
K5132 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 8.1 17.8 0 62.1  
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 1 8 0 73.4  
K5131 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 1 5 0 77  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
呼吸器外科では、肺手術を主に行っており、患者に負担が少ない治療(胸腔鏡下手術)を行っています。
治療は呼吸器疾患ガイドラインに従い、その患者に合わせた最善の治療を行います。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5551 弁置換術(1弁) 2.6 69.5 0 74.67  
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 3.42 16.1 0 71.3  
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 4 13.5 0 75  
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 1.3 9 0 77  
               
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
心臓血管外科は、循環器内科と連携し迅速に対応できる体制をとっております。
弁置換術(1弁)の平均術後日数69.5日は、回復期リハビリ病棟へ転棟した患者が含まれています。
ステントグラフト内挿術は比較的新しい治療法ですが、近年は症例が増加している術式です。血管内側にステントグラフトを経カテーテルで留置し、動脈瘤に圧がかからないようにして破裂を防ぐ方法です。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 33 1.61 6.67 0 33.82  
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 23 1.13 6.83 4.35 31.35  
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 16 0 0 0 33.81  
K860 腟壁形成手術 1 4.71 0 69.29  
K8651 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮位置矯正術) 1.33 4 0 71.67  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
産婦人科では、反復で予定して行う選択帝王切開術が多くなっています。
次に多いのは、分娩中に胎児機能不全や分娩停止による緊急帝王切開術です。
次いで、流産手術です。従来の掻爬術から最近では、手動真空吸引管を用いて子宮内膜の挫滅をできるだけ避けて
愛護的に施行することが推奨されています。
腟壁形成手術、子宮脱手術(膣壁形成手術及び子宮位置矯正術)は、子宮脱の手術です。子宮脱とは、子宮を支えている靱帯や筋肉が緩み、その結果子宮が下がってくる病気です。高齢者で50%以上の方に起こると言われている非常に身近な病気です。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 0.5 22 0 79.5  
K331 鼻腔粘膜焼灼術 0 3 0 90  
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 0 3 0 21  
               
               
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
耳鼻咽喉科領域全般の診療を行っています。
患者の負担が少ない手術提供を目指していきたいと考えております。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 226 0.81 4.86 11.95 76.39  
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 163 0.16 0.13 0 56.41  
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 110 0.46 2.07 0 75.14  
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 44 1.34 12.43 0 70.48  
K7811 経尿道的尿管結石除去術(レーザーによるもの) 41 0.58 4.48 0 65.5  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
当科では、泌尿器科悪性疾患(泌尿器科癌一般:前立腺癌、膀胱癌、腎癌、精巣悪性腫瘍、副腎腫瘍等)および外科的処置(手術)を必要とする泌尿器科疾患(尿路結石、精巣捻転、尿路変向等)を主として診療にあたっています。手術はロボット手術を含めた、腹腔鏡手術、経尿道的手術等の内視鏡手術に加えて、困難な症例には開腹手術も行っています。同様に結石症に対しては体外衝撃波結石破砕術、内視鏡手術も可能です。
経皮的放射線治療用金属マーカー留置術とは、前立腺癌で放射線治療(サイバーナイフ)を行う前に、より安全な治療を行うために前立腺内に位置の目印となる金属のマーカーを挿入する手術です。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K687 内視鏡的胆道ステント留置術 46 5.26 14.7 0 79  
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 24 2.08 6.41 0 71.3  
K641 内視鏡的消化管止血術 24 2.54 16.5 0 79  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(直径2㎝未満) 22 3.3 5.95 0.4 70.8  
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 10 0.7 13.8 0 82.1  
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
当科は、内視鏡センターを2015年9月に開設しました。
沖縄は全国的に大腸がん・胆道系疾患が多いため、内視鏡的治療(患者に負担が少ない治療法)を積極的に行っています。
入院中に、新型コロナウイルス感染症に罹患された患者さんがいたため、全体的に術後日数が長くなっています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 55 2.6 5.45 7.3 69.8  
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 32 2.9 1.5 0 67.8  
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 0.5 23 16.6 68.8  
               
               
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
放射線治療科では、動注化学療法を行っています。
動注化学療法は、がんの症状緩和を目的とした治療法です。標準治療後の再発、その後の救済治療法が見つからない患者が主な対象となります。
カテーテルを用いて腫瘍の栄養動脈に高濃度の抗がん剤を注入する治療です。がんによる痛みや浮腫などの副作用を緩和する効果があります。
手術、化学療法、放射線治療の標準治療でも症状の緩和がなかなか得られない患者に対して、少しでも症状を緩和し、より長く日常生活を送れるように
サポートしていきます。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 0.05
180010 敗血症 同一 59 0.71
異なる 88 1.06
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0.01
180040 手術・処置等の合併症 同一 26 0.31
異なる 0.11
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
播種性血管内凝固症候群(DIC)は感染症、悪性腫瘍等に合併する事が多い疾患です。
敗血症、真菌感染も悪性腫瘍などの治療経過中に免疫不全状態から合併する事が多い病態です。
手術や処置などを行う際は、合併症を起こさないように細心の注意を払って行っています。
患者数が10未満の場合、個人情報が特定されないように(ー)の表示としております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
918 792 86.27
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
リスクレベル」「中」」以上の手術患者に対する肺血栓塞栓症の予防策は、弾性ストッキングやフットポンプの使用による下肢の血流改善、早期離床・積極的な足の運動、そして適度な水分補給といった機械的・運動療法・生活習慣の改善を組み合わせることが重要です。当院の未実施の内訳等は把握しております。改善の努力をしていきます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4795 4701 98.04
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
血液培養は、2本セットが基本です。2セット採取することで、コンタミネーション(常在菌の混入)かどうか判断しやすくなり、見落としを防ぐことにもなります。
当院では感染対策室がしっかり管理しているため、98.04%と高く、適切に実施されていると
考えられます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
524 495 94.47
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
感染症治療に使用される抗菌薬のうち、広域スペクトル抗菌薬の長期使用は、耐性菌(薬剤に抵抗性を持ち治療が難しくなる細菌)の発生原因となるため、
短期間での投与が推奨されています。短期間での投与とするためには、広域抗菌薬の投与開始時に感染症の原因となる細菌を特定するための細菌培養検査を
実施することが重要です。本指標はその実施率を評価するプロセス指標となっております。
当院では、広域抗菌薬を使用する際に医師はAST(抗菌薬適正使用支援チーム)に届出票を提出し確認後に使用しております。
その結果、94.47%になっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率、100%を目標にします。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
110128 258 2.34
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
転倒・転落の観察項目は多岐にわたりますが、大きく 「身体的要因」 「認知的要因」 「環境的要因」 「薬剤的要因」に分けられます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
110128 6 0.05
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
「転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率(‰)」とは、転倒転落によるインシデント(医療安全上の問題)のうち、
レベル3b以上が発生した割合を示す指標です。
医療現場では、インシデントの重大性を評価するためにレベル分類が用いられます。レベル3b以上は、患者に中程度以上の損傷が生じ、治療が必要になった状態を指します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1262 1241 98.34
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」とは、手術部位の感染症(SSI)を予防するために、手術開始の直前(通常は1時間以内)に
抗生物質を投与することです。
患者が細菌感染を起こしていない状態(健常者)であっても、あらかじめ抗生物質を投与することで、手術中に細菌が体内に侵入・増殖し感染症を
当院は、受診時点で高度の炎症状態の患者さんが多いため、緊急手術の適応が多く、そのため救急外来での抗菌薬投与が必要になります。
予定手術の場合は、手術開始前1時間以内の抗菌薬投与100%行っています。
結果 1時間以内の予防的抗菌薬率は、 98.34%になっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
105517 39 0.04
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
「d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率」とは、集計期間中に新たに発生した褥瘡(寝たきりなどでできる床ずれ)のうち、
少なくとも真皮(皮膚の表皮の下)にまで損傷が及んだ症例が延べ入院患者数(または在院患者数)全体に占める割合を指します。
当院では、院内で褥瘡の新規発生を把握する、褥瘡対策室があり、褥瘡発生率を低減させています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5832 5826 99.9
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
「65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合」とは、入院した65歳以上の患者のうち、入院してから早い段階で、
管理栄養士などの専門職が患者の栄養状態を詳細に評価(栄養アセスメント)した割合のことを指します。
入院患者、特に高齢者は低栄養のリスクが高いため、早期に栄養状態を把握し、適切な栄養管理を行うことを目的としています。
入院早期に栄養状態を評価することは、患者の回復を早め、合併症を防ぎ、QOL(生活の質)を維持・向上させるために重要です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
110128 567 0.51
診療報酬改訂が令和6年6月1日に行われたため、今年度対象患者は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者となります。
「身体的拘束の実施率」とは、特定の期間中に入院している患者数全体のうち、どれくらいの割合の患者に対して身体拘束が行われたかを示す数値です。
身体拘束は患者の尊厳を損ない、QOLを低下させる可能性があるため、当院は、その実施率を下げる取り組みをしています。
当院では、認知症ケアチームの活動やカンファレンスの実施などを行い、身体拘束率が低減しています。
更新履歴
2025/09/24
初版公開
2025/09/26
一部コメント修正